同僚が大ファンでつられて借りたDVDでファンになったのが2年位前。
また見たけど、最終シーズンの最終話。
素晴らしい。
よくあんなにきれいにまとまって、しかもワクワクさせるアメリカのstory telling能力に脱帽。
友達っていいね、恋愛っていいねと思う。
パリに行ったばかりだけど、そうよ、あんな感じでグレーなのよ。
やっぱりhomeは人。場所じゃないわ。
absofuckinlutely.
2009年10月18日日曜日
The truth is this:
2009年10月17日土曜日
10年
イギリスから日本に帰国して10年が経ちました。
そのころからの友人8人が明日集まります。色々あった。
出会った当初は毎日毎日よく遊んだ。下北、渋谷、新宿、千葉。
貧乏だったね。あの頃!
けんかもあれば、喜んで泣いたことも、笑いすぎてほっぺが痛くなることもあった。
雑魚寝スノボーの旅にも行った。お泊り会も沢山した。
悪いことしてた子もいた。顔に落書きした。
一緒にダンスのコンペにも出た。
ばっらばらな8人が出会って時間を過ごしたことにはきっと意味があるんだ。
みんなそれぞれ成長して、子供から大人になった。
全員が一緒に会うのは数年ぶり。
離れていた時間が長い子もいるけれど、やっぱり私にとっては
明日は特別。
普段お菓子をぜんぜん作らない私なんだけど、なんか想いを伝えたくて
ティラミス作ってみました。なんせ初だから味は保障できないんだけど、でも
やっぱり何かしたいって思ったんだ。
ありがとう。
フォンテヌブローの森
毎週暗唱のテストがあった。
フォンテヌブローの森に週末行くのよ っていう台詞があって、
この名前は知ってた。
そしたら不思議なご縁で、上司の中学時代の友達が、フォンテヌブローにすんでいる知人の家で
音楽会をするからと誘っていただくことに。
ユネスコの職員で、素敵な女性のおうち。
近所のフランス人の老夫婦が続々集まって、あっという間に100人ほどに。
ユネスコの資金集めでもあったようです。
とてもチャーミングな方でした。戦前のフランス帰国子女。
息を合わせるというけれど、こんな間近で見れたために
実際に鼻息でタイミングを合わせることが分かった。
途中から私も一緒に息していた。
この後、磯村氏のスピーチ。ユネスコ事務局長就任のスピーチ。
大変大変素晴らしい。一瞬にしてみんながファンになっていく様子が手に取るように分かった。
フランス語ほとんど分からないけど、その素晴らしさは十分に分かった。
その後スピーチの内容を日本語でやさしく説明してくれた。
ネットの発達で間接的なやり取りが増えている中で、このライブだからこその一体感は
とても貴重で、それこそ大事なことであると。世界レベルにしても実際に触れ合うことによって
人は一つになれるんだ。
偉い人というのは偉い。大学時代の先輩に言われたこの言葉。
本当にそう。
海外で素晴らしい日本人の方に多く出会えた。
これは何を意味するの?
意味は自分で解読しないとね。
意味は自分で解読しないとね。
2009年10月16日金曜日
エッフェル塔
雨がちょうど上がったので、コートを羽織って出発。
なんか高いところから景色が見たかったから。
東京タワーが好きだし、パリのタワーも見ようと思って。
でも最寄の駅についてはいいけど、駅からはタワーが見えず、案内も最小限。
すぐ地図を開きました。
地球の歩き方には9時オープンと書いてあったから、9時前にホテルを出た私は
行列なら帰ろうと思ったけど、着いてみたら9時半オープン。
人もまだそこまでいない。
上を見上げたら、こんな感じ。
よく見たら大粒の水滴がきらきらしながら上から落ちてくる。
あまりに綺麗だったのでずっと見ていたら、すぐにエレベーターに乗れました。
北駅
なんともアバウトな約束をしました。彼女いわく1つしかカフェが駅にないとのことだったから。
着いたらびっくり何軒もカフェがあるじゃない!笑
でもきっちり時間通りに会えました。
さっそくフランス節。カプチーノってメニューに載ってるから頼んだのに
「ない」
悪気もなく言われたので、笑っちゃった。フランス語分かる分からないに関係なく
意味が分からないけど、まあ面白かったからいい。
cafe cremeとパテサンドをオーダー。
フランス語ネイティブの奈央は「トイレならありますか?」と聞いていた。
こういうのりいいね、って。
この適当ぶり、私たちもこっちに住めばやっていけるよね、色々と笑って話しました。
マニュアルどおりじゃ全然ないアドリブだらけで、人間ぽくていいな。
お絵かき。思い出がよみがえったので写真を撮りました。
hotel alison
登録:
投稿 (Atom)